Geminiの機能「Gems」でビジネスチャット効率化を実践してみた

はじめに

こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。

日常業務における小さな課題を解決した事例をご紹介させていただきます。 Google Workspaceで利用可能になったGeminiの機能である、Gemによって、 ビジネスチャットでの文章作成を効率化した取り組みについて、紹介させていただきます。

続きを読む

夜になるとCookieが消えるバグを追っていたら、気づいたらOSSにコントリビュートすることになった話

決済認証システム開発事業部の冨永です。

現在、主にiOSアプリ、iPadアプリ、Flutterアプリ、Androidアプリの開発を担当しております。(とはいえ、メインはiOS!!)

今回は、Flutter案件で遭遇した「夜になるとCookieが消える!?」という謎の不具合を追っていたらOSSにコントリビュートすることになった話を書きたいと思います! OSSにコントリビュートしたことがないけど、挑戦してみたいかも?と思っている方はぜひです!

夜中に不具合を追っていたら、、、、

続きを読む

AWS Lambda(Go)でHTMLのスクリーンショットを撮影して保存する【provided.al2023編】

こんにちは、証券フロンティア事業部の西永です。
普段はPHPでAPI開発をしたりGoでバックエンドをやっています。
前回同記事名でLambda上からChromeを起動してスクリーンショットを撮る方法を紹介しました。 その際はGo1.xマネージドランタイムで動かす方法を紹介していましたが、時が経ちGo1.x環境が廃止されてしまいました…

Lambda の Go 1.x マネージドランタイムは非奨励になりました。Go 1.x ランタイムを使用する関数がある場合は、関数を provided.al2023 または provided.al2 に移行する必要があります。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lambda/latest/dg/lambda-golang.html

今後はprovided.al2またはprovided.al2023環境でGoを動かす必要があります。
Go1.xのコンテナを用意してLambdaをコンテナで動かす方法もありますが、今回はprovided.al2023環境で動かす方法を紹介します。

続きを読む

東洋哲学でエンジニアのキャリアとしての焦りが少し消えた話〜『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を読んで〜

新年明けましておめでとうございます!!

決済認証システム開発事業部の冨永です。

普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっているiOSエンジニアです。

年も明けて、心機一転気持ちも晴れやかに過ごすために"東洋哲学"に触れてみるのもいいかなと思い、本ブログを執筆しました。

いきなりですが、エンジニアとして日々技術の進化に追われる中、焦りや不安を感じることはありませんか?

つい最近まで自分は新しい技術やスキルを次々に習得しなければならないプレッシャーに押しつぶされそうになることが多々ありました。

そんな中、『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』という本に出会い、

東洋哲学の視点から「自分」とは何かを問いかけるものであり、その教えが私の中の焦りを落ち着かせ、エンジニアとしての自分を見つめ直すきっかけとなりました。

今回は、エンジニアの皆さんにこの本の内容を一部を紹介し、心の余裕を取り戻すヒントを共有したいと思います!!

(実際のところ早ければ明日にはこの境地を忘れているであろう自分に向けて記事を書きました。)

[WARNING]
本記事はあくまで個人的な解釈を含むため、哲学的には異なる意見があるかもしれません
話半分に聞いていただき、温かく見守っていただければと思います。
続きを読む