【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年9月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

【Gather】バーチャルオフィス導入でリモートワークの課題を解決する【チームビルディング】

こんにちは次世代デジタル基盤開発事業部の原です。 普段はPM・エンジニアとして Web開発案件中心に業務に携わっています。 いま自分がPMとして携わっている案件では自分を含めて7人で開発を行っています。まあまあ人が多いですね。 テコテックではリモート…

ITエンジニアが成長するための「アウトプット」の有効性7選

こんにちは、決済認証システム開発事業部の齊藤です。普段はバックエンドエンジニアとして主に開発業務に従事しており、時折マネージャー業務も担当しています。 今回は主に社内向けにお伝えしたいこととして記事を書きましたが、この考え方は社内外問わず有…

テコテック流 輪読会の進め方

こんにちは!決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。 さて、今回は輪読会のおすすめの運用方法の話になります。 というのも、実はテコテックは輪読会が盛んで毎週必ず何かしらの輪読会が立ち上がっています。 …

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年8月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

【PC組み立て】【BTO】パーツを選んでPCを組み立ててもらった体験記

はじめに こんにちは。決済認証システム開発事業部の鳥居塚です。 2024年4月に新卒として入社し、7月より決済認証システム開発事業部に配属になりました。 普段はチケット販売管理システム「RAP」の開発をしています。 先日、個人開発で使おうとしていた自分…

Berachainというブロックチェーンのトランザクションに関するハンズオンに参加してきました

次世代デジタル基盤開発事業部の植木です。 普段、PHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行なっているエンジニアです。 私が所属する次世代デジタル基盤開発事業部では、ブロックチェーンを利用したシステムの開発が得意です。 そのため、私も日頃から…

Swift経験者からみたDart言語の不思議 〜暗黙的インターフェースから理解するクラス修飾子編〜

こんにちは!決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ、iPadアプリを開発しているSwift愛好家です。 iOS・Androidアプリ両アプリを開発できるフレームワークFlutterで使用される言語にDartがあります。 Swift経験者が初見でDartに触れた際に…

Swift経験者からみたDart言語の不思議 〜クラス編〜

こんにちは決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっており、ゴリゴリのSwift愛好家です。 業務上、iOS・Android両プラットフォームの開発を効率化する際に、 クロスプラットフォーム対応のフレームワークであ…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年7月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年6月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

テコテック新卒向け社内研修の振り返り

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の神野です。4月に新卒として入社し、7月より次世代デジタル基盤開発事業部に配属となりました。 私たち24年新卒は、4月~5月の間は外部研修を受講し、6月の各部署への仮配属期間に社内研修が実施されまし…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年5月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

Web3.0を次に進める技術トピック~ゼロ知識証明、インテント~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 最近、Web3.0関連の2つの勉強会に個人的に参加し、ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proofs, ZKP)とインテント(In…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年4月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

Gitという「コミュニケーションツール」の使い方

こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の熊谷です。 普段はWebアプリケーションのフロントエンド・バックエンドの開発に携わっています。 突然ですが、Gitとは何でしょうか? 多くのソフトウェア開発者は「ソースコードのバージョン管理ツール」と答える…

国際カンファレンス「try! Swift Tokyo 2024」でオーガナイザーとして参加しました!

こんにちは! 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ・iPadアプリの設計・開発を担当しております。 先日Swiftの国際カンファレンスである try! Swift Tokyo 2024 にオーガナイザーという形で参加してきました! 国際カンファレンスも…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年3月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

プログラマー初心者の壁「再帰処理」を実装しながら理解してみた

こんにちは。決済認証システム開発事業部の松浦と申します。 現在Go言語を用いたAPIサーバーの開発を担当しています。 再帰というものについての記事を書きたいと思います。 再帰という考え方はプログラミングに適用できますが、言語学・論理学・数学・計算…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年2月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。 …

プロジェクトマネージャーを経験して得た教訓集 vol.2

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。 エンジニア・プロジェクトマネージャーとして、主にWeb3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 今回はプロジェクトマネージャー(以下、PM)を経験して得た、自分なりの教訓を紹介…

関数型プログラミングのセカイ

はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部のIと申します。 筆者は、メインの仕事として、Webサイトの設計・実装を行っております。 また、個人的にソースコードの品質を担保する方法を試行錯誤しており、プロジェクトに還元し、そのためのドキュメントをプロジ…

iOS16固有のTabViewとNavigationStackを併用した際に生じるアニメーションの不具合と対応方法について

決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段の業務ではiOSアプリ・iPadアプリ開発を担当しております。 iOS 16の登場でSwiftUIには新しいNavigationStackが追加され、従来のNavigationViewに比べて、より柔軟なナビゲーション体験を提供するようになりまし…

エンジニア社外体験記〜ノリで金沢へ行き開発合宿してみた編〜

決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段の業務ではiOSアプリ・iPadアプリ開発を担当しております。 少し前になりますが、ふとしたことがきっかけで 仲のよい同僚を誘って金沢で開発合宿を行なったので、その時の様子を記事にしました!

プロジェクトマネージャーを経験して得た教訓集

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。 エンジニア・プロジェクトマネージャーとして、主にWeb3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 今回はプロジェクトマネージャーを経験して得た、自分なりの教訓を紹介させていただ…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年1月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。 …

月刊Web3.0注目トピック~2023年12月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「月刊Web3.0注目トピック」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。 ※2023年…

Langchainで踏み出すChatGPTの世界〜Langchainを使ってチャットボットを作ってみた〜

はじめに 本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の最終日(25日目)の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の山田です。 普段は主にバックエンドエンジニアとしてシステム開発に携わっております。 本記事では私が以前から気になっていた…

ノンデザイナーが『ノンデザイナーズ・デザインブック』を読んでみた

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 はじめに こんにちは。決済認証システム開発事業部の近久です。普段はサーバーサイドエンジニア・PMとして業務に携わっています。 ここ最近は提案業務にも携わっていて、クライアント向けの提案…

zsh設定ファイルを解読しよう

はじめに 本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の安彦です。 私は新卒3年目で、Webシステムのフロント/サーバエンジニアとして業務に携わっています。 さて、皆さんは上手くシェルの設定で…