東洋哲学でエンジニアのキャリアとしての焦りが少し消えた話〜『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を読んで〜

新年明けましておめでとうございます!!

決済認証システム開発事業部の冨永です。

普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっているiOSエンジニアです。

年も明けて、心機一転気持ちも晴れやかに過ごすために"東洋哲学"に触れてみるのもいいかなと思い、本ブログを執筆しました。

いきなりですが、エンジニアとして日々技術の進化に追われる中、焦りや不安を感じることはありませんか?

つい最近まで自分は新しい技術やスキルを次々に習得しなければならないプレッシャーに押しつぶされそうになることが多々ありました。

そんな中、『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』という本に出会い、

東洋哲学の視点から「自分」とは何かを問いかけるものであり、その教えが私の中の焦りを落ち着かせ、エンジニアとしての自分を見つめ直すきっかけとなりました。

今回は、エンジニアの皆さんにこの本の内容を一部を紹介し、心の余裕を取り戻すヒントを共有したいと思います!!

(実際のところ早ければ明日にはこの境地を忘れているであろう自分に向けて記事を書きました。)

[WARNING]
本記事はあくまで個人的な解釈を含むため、哲学的には異なる意見があるかもしれません
話半分に聞いていただき、温かく見守っていただければと思います。
続きを読む

2024年のWeb3.0トピック大総括! ~ETF承認、レイヤー2の進化、AIとの融合。変革期の1年を読み解く~

はじめに

こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。

今回の記事では、2024年のWeb3.0トピックを振り返ります! 2024年を通して、テック系のトレンドの中心は生成AIにあったと感じます。 ですが、Web3.0に関する動きとして、ビットコインETFの承認、Solanaブロックチェーンの躍進、米国大統領選挙をきっかけとした暗号資産相場の上昇など、業界としてまたテック系トレンドの中心に近づいた雰囲気を感じました。

続きを読む

建てよう、お菓子の家。【AR】【Swift】

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。

証券フロンティア事業部の桑原です。弊社の株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」のiOS版開発に携わっております。


🎄Merry Christmas❗️

────だというのに目に映るのはいつもと変わらない日常。

いっちょ足しますか、 “クリスマス感”。

やりたいこと

お菓子の家を表示するARアプリの実装

続きを読む

Nature Remoの照明スイッチを作ってみた

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。

決済認証システム開発事業部の下江です。普段はBEエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションシステムの開発をしています。

今回はNature Remoという所謂スマートリモコンを物理ボタンから操作する過程と作り方を書いていこうと思います。 経緯とかもつらつらと書いてますが、やったことが気になる方は実装まで読み飛ばして大丈夫です!

  • はじめに
    • なぜリモートボタンが欲しいのか
    • 方針
    • デバイス
  • 環境構築
    • Arduino IDEの導入
    • Arduino IDEの設定
    • 関連ライブラリのインストール
    • サンプルコードの実行
      • 動作確認
  • 実装
    • Nature API
      • トークンの発行
      • API一覧
      • GET
      • POST
    • スイッチ制御
    • 合体
  • おわりに
  • テコテックの採用活動について
続きを読む

明日までに解決!iOSアプリのカクツキをTime Profilerで撃退する方法

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。

こんにちは!決済認証システム開発事業部の冨永です。

普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。

「スクロールがカクつく」「画面の動きが遅い」 そんなパフォーマンス問題に、時間がなくても即効性のある解決策を探していませんか?

iOSアプリのパフォーマンス改善で強力な味方になるのが「Time Profiler」です。 しかし、公式ドキュメントを読み込む時間や、手探りで設定を調整する余裕がないエンジニアも多いはず。

この記事では、切羽詰まった状況のエンジニアでも明日までに実践できるTime Profilerの使い方を解説します。 特に、SwiftUIをメインで開発しているエンジニアが直面しがちな「hanging」や「スクロールのカクツキ」を改善するための具体的な設定と分析方法をお伝えします。

※ 時間がある方は本記事よりもApple 公式が公開している以下の資料がおすすめです。 developer.apple.com

続きを読む