本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。 エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 さて、2023年もあと残り1か月余り。今年のWeb3.0…
はじめに こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の三島です。 普段は、スマートコントラクトの開発やバックエンドの開発に携わっています。 本記事では、はじめにHardhat、Foundryを使用したスマートコントラクトの開発手順(コントラクト作成→テスト→デ…
はじめに こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の速水です。 2023年新卒として入社し、現在は、弊社が提供しているブロックチェーンゲーム開発を支援するFT / NFTかんたん導入パッケージ「Spize+」の開発に携わっております。 前回は「新卒新入社員か…
はじめに こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の安彦です。 これまでPHP未経験だったのですが、6月から業務で使い始めました。 Laravelの所感としては、しっかりしたMVCモデルで、書き慣れたらすごい速さで実装が進むなぁと感じました。 しかし、気に…
PMO室の木村です。 GitHub Copilot Chat がパブリックベータとして使えるようになっていたので、他の人が実装した社内Webツールのプロジェクトソースを解説してもらいました。 GitHub Copilot Chatの詳細はこちら 使用したもの Visual Studio Code GitHub Co…
決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ・iPadアプリの設計・開発を担当しております。 先日、iOS関連をコアのテーマとしたカンファレンスiOSDCが開催され、スピーカー、コアスタッフとして初めて参加したので、 振り返りについて書き…
こんにちは。決済認証システム開発事業部の齊藤です。 最近Github Copilot(以下、Copilot)を試験導入し使っているのですが、開発する上で特にテスト駆動開発が捗ることに気づきました。そこで、社内外の方にもCopilotを使ったテスト駆動開発を広められれば…
こんにちは、証券フロンティア事業部の桑原です。 2023年度新卒として入社し、弊社の自社サービス「カビュウ」のユーザーサポート、iOS開発に携わっております。 本記事では、社内勉強会の新しい取り組みとして開催された「新卒輪読会」についてご紹介します…
決済認証システム開発事業部の巖です。 WebデザイナーからUIUXデザイナーに転職し、現在開発チームでデザインを担当しております。 ソフトウェア開発でお馴染み「Figma」について、既にご活用されている方、あまり知らない方、勉強中の方へ向けた記事です。 …
はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部の速水です。 愛知県の大学で情報と医療の学部に通っていました。 現状では研修が終わって間もないこともあり、仕事の内容はまだ詳しくは決まっていませんが、 今回は私がテコテックに新卒で入社し、「新卒目線でのテ…
はじめに 初めまして。今年4月から次世代デジタル基盤開発事業部に籍を置くことになった I と申します。 こちらでは、Webプログラミングを中心に携わっております。 業務としての開発のみならず、作業や業務の効率化を開発者の視点で推進できるように試行錯…
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の上釜です。業務ではWEBシステムの開発に携わっております。そんな私が先月ETH Global Tokyoという、普段全く縁のない世界であるブロックチェーンテクノロジーに特化したハッカソンイベントに参加してま…
はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部の植木です。 主に、Web3領域のNFT関連のアプリの開発を行っております。 自作のPHPのパッケージを作成しようと思った経緯について 以前、電子申請のシステムに携わることがありました。その際、生年月日を和暦から西…
次世代デジタル基盤開発事業部の三島です。 普段の業務では、スマートコントラクトとバックエンドをメインに開発しています。 4/14(金)〜4/16(日)の三日間にわたって開催されたETHGlobal Tokyoに参加してきました。 ETHGlobal Tokyoでは、Ethereumに関する様…
皆さんこんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の榎本です。 数多くのイベントに足を運んでいる私ですが、今回は参加する側ではなく、テコテック&UPBOND共催でイベントを開催(4月20日)しました。 Web3交流会 byテコテック&UPBOND ブログには書いておりま…
初めに こんにちは、決済認証システム開発事業部の陳です。 会社では、iOS、Androidなどネイティブアプリ開発に携わっております。 巷ではChatGPT、Diffusion AIなどAIの活用について話題に上がっており、 様々なデバイス、サービスへ導入するなど試行錯誤が…
こんにちは。岡田です。 テコテックの決済認証システム開発事業部でマネージャをしています。 昨年9月からは事業部の「エンジニア統括」という役職もいただいており、何をすることがエンジニア統括なのか日々模索しております。 さて今日は、先日開催された…
こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の渡邊です。 今回はReactのフレームワークであるNext.jsとNode.js用のORMであるSequelizeを使って自己学習していた時の内容を備忘録として残します。 題材は過去の記事と同じく「一覧表示+検索機能(簡易版)を機能…
こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の榎本です。 私は普段、様々なイベント(オフラインがメイン)に行っており、そこで見たもの・聞いたもの・思ったことなどを可能な範囲で記録として残していければいいなと思い、テコブログメンバーに参加しました…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の六本木です。 今回はビットコインを始めとするブロックチェーンでとても重要な Merkle tree (Xmas tree) およびその Merkle root の計算について紹…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 みなさま、こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部エンジニアをしています、頼です。 最近監視システムを調査するときに、Prometheusを触れました。 今回はPrometheusを立ち上げる方法を紹介…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 はじめに こんにちは。決済認証システム開発事業部の金城です。 私は現在、チケット販売システムの要件定義、設計業務を主に担当しており、 固まった仕様をもとにプログラムを組んでいくという…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 今日誕生日の人おめでとう。 證券フロンティア事業部 初老エンジニアの望月です。 今日誕生日の人おめでとうって最初に言う人 はじめに エンジニアのみなさん、上長から「サーバコストを削減し…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム事業部の酒井です。 今回は、Processingを使ってみた、という内容で執筆させていただきます。 自分はよくコードを記述する際に、ここはこの言語で書くとどんな感じに…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 こんにちは決済認証システム開発事業部の大﨑です。 実務ではまだSwiftUIでアプリを作ったことがないのですが、今後増えるだろうと思い密かに勉強はしていました。 最近SwiftUIで作られたアプリ…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 証券フロンティア事業部の割子田です。2022年の4月に新卒として入社し、Androidアプリの開発を主に行っております。 最近、Androidのアプリ開発でシークバーの部品を使う機会がありました。動画…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の下鵜瀬です。 今回は、Vimコマンドのすゝめということで記事を書きます。 Vimコマンドというと、例えば「hjklキーで上下左右に移動する」といった初見…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。 こんにちは決済認証システム開発事業部の豊原です。 システム開発は1つの成果物に向かって様々な人が関わり合い、協力し、開発します。 今回はシステム開発体験や開発tipsなどの技術的な話題で…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の椎葉です。 今回はCI/CDをコードで書けるツールを見つけたので、軽く触ってみようと思います。 Daggerとは CI/CDのパイプラインをポータブルに構築…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2022 の15日目の記事です。 こんにちは、証券フロンティア事業部の内田です。 世の中には様々なデータベースがありますね。 AWSのサービスでもRDS(RDB)だったり、DynamoDBやRedshiftなど様々なデータベースがありますが…