2024-01-01から1年間の記事一覧

2024年のWeb3.0トピック大総括! ~ETF承認、レイヤー2の進化、AIとの融合。変革期の1年を読み解く~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 今回の記事では、2024年のWeb3.0トピックを振り返ります! 2024年を通して、テック系のトレンドの中心は生成AIに…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年11月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

建てよう、お菓子の家。【AR】【Swift】

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。 証券フロンティア事業部の桑原です。弊社の株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」のiOS版開発に携わっております。 Merry Christmas❗️ ────だというのに目に映るのはいつもと変わらない日常。 …

Nature Remoの照明スイッチを作ってみた

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 決済認証システム開発事業部の下江です。普段はBEエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションシステムの開発をしています。 今回はNature Remoという所謂スマートリモコンを物理ボタンから操…

明日までに解決!iOSアプリのカクツキをTime Profilerで撃退する方法

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。 こんにちは!決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。 「スクロールがカクつく」「画面の動きが遅い」 そんなパフォーマンス問題に、時間がなくて…

Figmaのバリアブル機能を使ったプロトタイプを作成してみました

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の22日目の記事です。 こんにちは。決済認証システム開発事業部の津田です。UIUXデザインを担当しています。普段業務ではAdobe XDやFigmaを主なツールとして使用していますが、Figmaのバリアブル機能を使用する機会が…

JMeterを使用した負荷試験の実施方法

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の21日目の記事です。 はじめに こんにちは!次世代デジタル基盤開発事業部の川俣です。私は普段フロントエンドエンジニアとして Web開発案件を中心に業務に携わっています。また、この記事は同じ次世代デジタル基盤…

ローカルLLMを利用したAIコードアシスタントのすすめ

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部の椎葉です。最近はエンジニアとしてGoやNext.jsを使用したWebアプリケーションの設計開発に関わっています。 さて、昨今は業務でも生成AIサービスの活用が当たり…

開発環境をDockerで作ってみる

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の武田です。普段はエンジニアとしてTypescriptでWeb開発を行なっています。 突然ですが、皆さんはエンジニアスキルを高めるためにどのような学習をし…

テコテックで新卒からフロントエンドエンジニアになる魅力について

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 はじめに 新卒2年目の決済認証システム開発事業部の平沢です。 普段はVue.jsやReact.jsを使って、Webアプリケーションのシステム開発に携わっています。 決済認証システム事業部では、23卒が3名…

プロジェクトマネジメントに触れよう ~クリスマス編~

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の17日目の記事です。 はじめに 第1章 プロジェクト発足は突然に・・・ 第2章 僕らだけのクリスマスパーティーを決めよう 第3章 千里の道も「WBS」と「ガントチャート」から 第4章 右よし!左よし!あれはなんだ!? …

【CKEditor5】リッチなテキストエディタを手軽に実装したい

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の木村です。普段はエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行っています。 最近は社内プロジェクトでフロントエンドに触れる…

みんなが読んでいる「リーダブルコード」といふものを、私も読んでみむとてするなり

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 決済認証システム開発事業部の増田です。普段はエンジニアとしてPHPをメインにWebアプリケーションの開発に携わっています。 ところで、みなさんは「リーダブルコード」という書籍はご存じでし…

【PHP】ふんわり理解でECC公開鍵を座標情報からPEMへ変換する

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の久野真奈です。普段はエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行っています。 最近業務でECC周りの勉強をする機会がありまし…

生成AIをAPI経由で使い、決算報告書PDF要約ツールを作ってみた

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の13日目の記事です。 証券フロンティア事業部の吉澤です。今年新卒として入社しました。普段はバックエンドエンジニアとしてPythonでシステムの保守運用・開発を行っています。 最近、業務外での個人的な活動として…

Figmaのバリアブル機能を使ったデザイントークンの管理方法について

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の黒田です。 普段は、主にUIUXデザインを担当しております。今回は、Figmaのバリアブル機能を使ったデザイントークンの管理方法についてご紹介したいと…

PMO室ってなんですか?

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 テコテック PMO室の木村です。 あえて技術系じゃなく社内の部署について書いて欲しいってことなので、部署で行っている仕事について紹介します。 CISOも兼務しているのでセキュリティの側面が多…

【Laravel/PHP】新卒2年目のSEが実装で意識していること

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 はじめに 実装時に意識していること 報連相 コーディングはコメントから書く 繰り返し処理の中にクエリ発行の処理を書かない(なるべく) 型を意識する 共通の処理はなるべくまとめる コードを…

Slack絵文字、うまく使えてますか??

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の9日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部の速水です。普段はエンジニア兼PM補佐としてアプリケーションのシステムの開発、進行をおこなっています。 今回は題の通り”Slack絵文字、うまく使えてますか??”…

急にSPMがエラーになって困ったのをなんとか解決した話

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の8日目の記事です。 おはこんばんちは、証券フロンティア事業部の赤池です。 iOSエンジニアとして、iOS向けのアプリを開発しています。 ブログに登場するのはおそらく2年ぶりくらいです。 皆さんはSwift Package Man…

AIと3Dモデリングソフトを使ったモダンなXR・3Dゲーム開発について

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部の佐光です。普段はエンジニアとしてアプリのフロントエンド開発を行なっています。 はじめに 現代のゲーム開発は、XR(拡張現実)や3D技術の進化とともに大きな変…

Google Play ストアで定期購入の価格変更の検証をした結果まとめ

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 こんにちは、証券フロンティア事業部の髙田です。 普段はAndroidアプリエンジニアとしてAndroidアプリの開発に携わっています。 弊社で提供するアプリではサーバー費やデータ購入費の増加に伴い…

プロジェクト管理視点から見るGitHubのススメ

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の5日目の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の樋口です。普段はWeb開発案件業務に従事しています。 みなさんは好みのプロジェクト管理ツールはありますか? Backlog や Jira などさまざまあります…

【Swift】文字サイズを端末サイズに応じて動的に変えたい

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 証券フロンティア事業部の神山です。普段はエンジニアとしてiOSアプリの開発を行なっています。 今回は、アプリのリファクタリングをしている中で、端末によってデザインが異なる箇所をできるだ…

PHPerが始めるGolang入門

次世代デジタル基盤開発事業部の植木です。 普段は、Webアプリケーションのシステムの開発を行うPHPerです。 最近、社内のプロジェクトでGolangを利用するケースが増えてきました。 PHPerから見たGolangの特徴についてまとめました。 本投稿は TECOTEC Adven…

【Flutter入門】初めてのFlutter開発:シンプルなタスク管理アプリをiPhoneで動かすまで

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 2日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の田中です。 普段はエンジニアとしてPHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行なっています。 しかし、モバイルアプリ開発にも少し興味があり今回初…

Vite+Vue+TypeScript+ChatGPTで半日足らずでGitHub Pagesのサイトを作った話

本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の1日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部のIです。普段はエンジニアとしてJavaScript/TypeScriptでWebアプリケーションのシステムの開発を行なっています。 今回は、Vite+Vue3+TypeScriptを使って、当方が…

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年10月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年9月編~

はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。

【Gather】バーチャルオフィス導入でリモートワークの課題を解決する【チームビルディング】

こんにちは次世代デジタル基盤開発事業部の原です。 普段はPM・エンジニアとして Web開発案件中心に業務に携わっています。 いま自分がPMとして携わっている案件では自分を含めて7人で開発を行っています。まあまあ人が多いですね。 テコテックではリモート…