冨永 の検索結果:

夜になるとCookieが消えるバグを追っていたら、気づいたらOSSにコントリビュートすることになった話

…システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ、iPadアプリ、Flutterアプリ、Androidアプリの開発を担当しております。(とはいえ、メインはiOS!!) 今回は、Flutter案件で遭遇した「夜になるとCookieが消える!?」という謎の不具合を追っていたらOSSにコントリビュートすることになった話を書きたいと思います! OSSにコントリビュートしたことがないけど、挑戦してみたいかも?と思っている方はぜひです! 夜中に不具合を追っていたら、、、、 目次 目…

東洋哲学でエンジニアのキャリアとしての焦りが少し消えた話〜『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を読んで〜

…システム開発事業部の冨永です。 普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっているiOSエンジニアです。 年も明けて、心機一転気持ちも晴れやかに過ごすために"東洋哲学"に触れてみるのもいいかなと思い、本ブログを執筆しました。 いきなりですが、エンジニアとして日々技術の進化に追われる中、焦りや不安を感じることはありませんか? つい最近まで自分は新しい技術やスキルを次々に習得しなければならないプレッシャーに押しつぶされそうになることが多々ありました。 そんな中、『自分とか…

明日までに解決!iOSアプリのカクツキをTime Profilerで撃退する方法

…システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。 「スクロールがカクつく」「画面の動きが遅い」 そんなパフォーマンス問題に、時間がなくても即効性のある解決策を探していませんか? iOSアプリのパフォーマンス改善で強力な味方になるのが「Time Profiler」です。 しかし、公式ドキュメントを読み込む時間や、手探りで設定を調整する余裕がないエンジニアも多いはず。 この記事では、切羽詰まった状況のエンジニアでも明日までに実践できるTime Pro…

テコテック流 輪読会の進め方

…システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。 さて、今回は輪読会のおすすめの運用方法の話になります。 というのも、実はテコテックは輪読会が盛んで毎週必ず何かしらの輪読会が立ち上がっています。 冨永も入社してからは Human Interface Guideline 輪読会 PMBOK 輪読会 Material Design 輪読会 ドメイン駆動設計輪読会 大規模言語モデル 輪読会 単体テストの考え方/使い方 輪読会 リーダブルコード 輪読会 …

Swift経験者からみたDart言語の不思議 〜暗黙的インターフェースから理解するクラス修飾子編〜

…システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ、iPadアプリを開発しているSwift愛好家です。 iOS・Androidアプリ両アプリを開発できるフレームワークFlutterで使用される言語にDartがあります。 Swift経験者が初見でDartに触れた際にクラスの修飾子の多さに驚くことかと思います。 base, abstract, interface, mixin, final, sealed... ざっと6種類あります。 (例: base classなどclassの…

Swift経験者からみたDart言語の不思議 〜クラス編〜

…システム開発事業部の冨永です。 普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっており、ゴリゴリのSwift愛好家です。 業務上、iOS・Android両プラットフォームの開発を効率化する際に、 クロスプラットフォーム対応のフレームワークであるFlutterの選択肢があるかと思います。 FlutterではDartという言語が使われていますが、Swift経験者がDartを学ぶ際に、 「SwiftでいうXXXってどうやって実装するのだろう」 という疑問が度々生じました。 今回…

国際カンファレンス「try! Swift Tokyo 2024」でオーガナイザーとして参加しました!

…システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ・iPadアプリの設計・開発を担当しております。 先日Swiftの国際カンファレンスである try! Swift Tokyo 2024 にオーガナイザーという形で参加してきました! 国際カンファレンスも、そのオーガナイザーというのも初めてだったので、 その時の体験を書きたいと思います! 目次 目次 try! Swift Tokyo 2024 とは? オーガナイザーとして参加するまでの経緯 事前準備 カンファレンス当日 英語…

iOS16固有のTabViewとNavigationStackを併用した際に生じるアニメーションの不具合と対応方法について

…システム開発事業部の冨永です。 普段の業務ではiOSアプリ・iPadアプリ開発を担当しております。 iOS 16の登場でSwiftUIには新しいNavigationStackが追加され、従来のNavigationViewに比べて、より柔軟なナビゲーション体験を提供するようになりました。 しかし、新しい技術には時に問題も伴います。今回NavigationStackを使って実装した際に、TabViewと組み合わせるとiOS 16ではアニメーションが上手く動作しないという問題が発生…

エンジニア社外体験記〜ノリで金沢へ行き開発合宿してみた編〜

…システム開発事業部の冨永です。 普段の業務ではiOSアプリ・iPadアプリ開発を担当しております。 少し前になりますが、ふとしたことがきっかけで 仲のよい同僚を誘って金沢で開発合宿を行なったので、その時の様子を記事にしました! 目次 目次 一緒に何か作りたいっす!! まずは「ヒーローズ・リーグ」に出てみますか! 時間がねぇぇ!あ、じゃあ今週末金沢行きますね。 ノリで開発合宿を開いたところ、思いのほか集まる 金沢最高〜! 初日 とりあえず居酒屋 2~3日目 よし開発! 開発合宿…

20代最後の挑戦!iOSDC2023にてスピーカー・コアスタッフとして参加しました!!

…システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ・iPadアプリの設計・開発を担当しております。 先日、iOS関連をコアのテーマとしたカンファレンスiOSDCが開催され、スピーカー、コアスタッフとして初めて参加したので、 振り返りについて書きたいと思います! 目次 目次 iOSDCとは。。? 2回目のスタッフ参加で、コアスタッフに挑戦! コアスタッフをやってみて 20代最後の挑戦!スピーカーとして初挑戦! 安心して挑めたルーキーズLT 当日の動き 振り返って、今までで一…

ViewModelは@EnvironmentObjectを使わない方がいい?? in SwiftUI

… iOSエンジニアの冨永です!! 昨今、SwiftUIの案件が増えつつあり、開発者としては日々ワクワクしております。 SwiftUIにて当初ViewModelを@EnvironementObjectで宣言し実装していたのですが、 iOS16対応をきっかけに、いくつか問題点が見つかり、@StateObjectで実装するに至りました。 今回は@StateObject,@ObservedObject,@EnvironmentObjectの3パターンの実装方法と特徴を並べつつ、Vie…